開園日・開園時間及び休園日
対象年齢
産後57日~就学まで
開園日
月曜日~土曜日
※土曜日は、勤務される方が対象です。
開園時間
【月曜日~金曜日】7:00~19:00
短期保育 9:00~17:00
延長保育 18:00~19:00
【土曜日】 7:00~19:00
※延長保育を利用するには、平日・土曜日ともに別途申し込みが必要です。
休園日
日曜日・祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日まで)
※8月13日~15日と12月28日は土曜日と同じ扱いとします。
一時預かり
保育時間内(9:00~17:00)で随時お預かりします。(1歳児~)
ならし保育
有(3~5日程度)/祝祭日休園)

保育料金
保育料
各ご家庭の所得に応じて大津市が決定します。
延長料金
18:00~18:30まで 月額:1,000円 1日:300円
18:30~19:00まで 月額:2,000円 1日:500円
19:00以降の利用申し込みは、していませんが、19:00を超える場合は、30分毎に500円
※延長保育が必要な方は別途申し込みが必要です。料金は、園にお支払ください。
主食代
月額1,200円
※お米代として、3歳児クラス~5歳児クラスの子どもが対象です。
※昼食のおかず代、おやつ代は保育料金に含まれています。
保護者会費
月額300円
※子ども安全会費、子どもと保護者の活動費などを含みます。会計管理は保育園でします。
その他
※行事によっては、別途料金をいただくことがあります。
※入園時には、帽子、連絡袋などを購入していただきます。
準備していただくもの
毎日持ってくる物 | ||
リュック | 1 | |
手拭きタオル | 1 | ハンドタオルに紐をつけたもの |
歯ブラシ | 1 | ・毎日洗ってきてください ・歯ブラシ、コップはコップ袋に入れてきてくださ |
コップ | 1 | |
ひも付きコップ袋 | 1 | |
連絡袋 | 1 | 入園時に購入してください |
連絡ノート | 1 | B6サイズのもの(128×182㎜) |
汚れ物用エコバッグ | 1 | |
パンツ | 3 | ・個人、季節等によって枚数が異なります ・安全の為、フード付きの服はご遠慮ください |
長袖服 | 1 | |
半袖服 | 3 | |
ズボン | 3 | |
布団など | ||
ベットシーツ | 1 | 詳しくは下記を見てください |
掛け布団 | 1 | 夏期はタオルケット |
布団袋 | 1 | 布団は毎週末持ち帰ってください |
入園時 | ||
ティッシュペーパー | 2箱 | 年度途中に追加をお願いすることがあります |
ナイロン袋 | 1セット | 25cm×35cm以上の大きさのもの(台所用Mサイズ) |
お絵かき帳 | 1冊 | |
雑巾 | 2 | 新しいもの |
毎日持ってくる物 | ||
リュック | 1 | |
手拭きタオル | 1 | ハンドタオルに紐をつけたもの |
歯ブラシ | 1 | ・毎日洗ってきてください ・歯ブラシ、コップはコップ袋に入れてきてくださ |
コップ | 1 | |
ひも付きコップ袋 | 1 | |
連絡袋 | 1 | 入園時に購入してください |
連絡ノート | 1 | B6サイズのもの(128×182㎜) |
汚れ物用エコバッグ | 1 | |
パンツ | 3 | ・個人、季節等によって枚数が異なります ・安全の為、フード付きの服はご遠慮ください |
長袖服 | 1 | |
半袖服 | 3 | |
ズボン | 3 | |
布団など | ||
ベットシーツ | 1 | 詳しくは下記を見てください |
掛け布団 | 1 | 夏期はタオルケット |
布団袋 | 1 | 布団は毎週末持ち帰ってください |
入園時 | ||
ティッシュペーパー | 2箱 | 年度途中に追加をお願いすることがあります |
ナイロン袋 | 1セット | 25cm×35cm以上の大きさのもの(台所用Mサイズ) |
お絵かき帳 | 1冊 | |
雑巾 | 2 | 新しいもの |
◆持ち物一つ一つに名前を書いてください。
(シーツ、布団、汚れ物用ビニール袋、靴、譲り受けられた衣類等もよろしくお願いします。)
◆帽子はクラスの色のカラー帽子をかぶります。(卒園時まで同じ色の帽子をかぶります。)
名前と目印をつけてあげてください。
◆布団等について
・布団袋はベッドシーツ・掛け布団が入れば、どのような大きさ・形でも構いません。
・ベットシーツのサイズは、130×61くらいでお願いします。
※バスタオルの四隅にゴムをつけてください。
登園・降園について
◆保護者の方で送迎をお願いいたします。
◆送り迎えの人が変わる場合、又は、送迎の時間が変わる場合は、予定時間までに、園への連絡をお願いします。
(代わりの方の特徴やお名前をお伝えください。連絡のない場合はお子さんをお渡しすることが出来ません。)
◆送ってこられたら、職員にお子さんを預けてください。
◆お迎えに来られた場合も、職員にお子さんを連れて帰る旨を伝えてお帰りください。

駐車場の利用について
◆駐車場が大変狭く駐車台数も限られています。送迎後は速やかに車の移動をお願いします。 路上駐車は危険で、ご近所の方にも大変ご迷惑になりますので、停めないでください。お近くの方は車以外での送迎をお願いします。
◆登園時、駐車場で車から降りた後は、車の間から飛び出さないように、降園時も玄関から駐車場に行く時、保護者の方はお子さんと手をつないで、安全に行動してください。